英国の新聞 The Economist の記事をネタにして英語の単語やニュースへのコメントを付けていきたいと思います。
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
Schumpeter
Mens sana in corporation sano
Jul 8th 2010
(http://www.economist.com/node/16536912)
仕事のピークに溺れて休みがちになってしまいました。こんな心身に余裕が無い時ですが(半分冗談)、「後で読もう」と思ってInstapaperに貯めておいた記事をパラパラしていたら、少し前の記事で気になるものがあったので紹介します。
The first worry is that promoting psychological wellness crosses an important line between the public an the private, raising awkward questions. Should companies pry into people's emotional lives? Can they be trusted with the information they gather? And should psychologically frail workers put their faith in people who work primarily for their employers rather than in their personal doctors? Workers rightly worry that companies will use psychological information in their annual appraisals.
psychological: 精神的な、メンタルな
pry into: 踏み込む、掘り返す、詮索する
appraisal: 評価
まずメンタルケアの促進がが公私の境目を越えないか心配だよね。会社は従業員の心の問題にまで踏み込むべきかな?僕らのセンシティブな情報を託すほど彼らを信頼して良いのかな?思い悩んでいる時に掛り付けのお医者さんより会社を頼って大丈夫かな?会社がメンタルな情報を業績評価に使うんじゃないかと従業員が心配するのも当然だよね。
何か曲を付けたくなってきました。引用文の後にも「実は『ちくしょう、ふざけんな、バカ◯長、このプロジェクトが終わったらやめてやる!』など精神的に不健康な場合の方が生産性が高い」なんてあります。心身ともに健康であることの重要性は誰も否定しないと思います。しかし、近年の組織運営におけるメンタルケア施策の重視っぷりに戸惑いを覚える方にとって、この記事は非常に興味深いものではないでしょうか。「それをいっちゃ...」という感じもしますが(笑)
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
0 件のコメント:
コメントを投稿