ラベル 暇つぶし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 暇つぶし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月5日土曜日

iPad2が欲しい! - ただしSIMフリー希望

残念ながら日本でのiPad販売体制に変化がなさそう...ということで、eBayに「iPad2 + white + 3G + 64GB」って網を投げてみたよ。

バリューコネクトで大体10万弱の値付けだから、円高活かして多少貼り込んでも悪くないかな、って思ったりして。
http://japan.internet.com/allnet/20110304/5.html

...「シムフリー 」ってオイラにとってものすごく価値が高いんだよね、「色々試せる」って意味で。別にSIMロックが悪いとは全然思わないんだけど、日本市場で選択肢が提供されていない状況は少し悲しいかな。現在提供しているキャリアのインフラがプアだというのも問題だけど、個人的には「選択肢が提供されていない」という部分がより問題なんだよね。(あまりにも気になるので繰り返してしまいましたが...)

という気になるとはあるんだけど、まあ上手く行ったら日本発売日の3/25より前に届くかもしれないんで、色々試して楽しんじゃいたいな。

2011年3月1日火曜日

英語でゲームしナイト! - まとめページ

2011年2月26日土曜日

NFC、おサイフケータイ、Feclica(フェリカ)の関係を整理してみたい

Android 2.3 からサポートされるNFC(Near Field Communication)が少しだけ話題だよね。超ざっくり言うと「NFCっておサイフケータイのグローバル版?」って感じもするんだけど、ちょっと整理してみたいな。

とりあえず知りたいことは、こんな感じ。

  • NFC、Felica(フェリカ)、おサイフケータイは同じもの?
  • これから日本市場へ投入されるAndroid端末はNFCを搭載するの?
  • 将来的にNFC搭載のAndroidやiPhoneでおサイフケータイ向けのサービス(モバイルスイカ、Edy等)が使えるようになるの?

1. NFC、Felica(フェリカ)、おサイフケータイは何が違うの?
(1) NFC
近距離、数cm以内の無線通信に関する技術・規格の総称かな。
他の無線通信へ目を向けると、Bluetooth、Wi-Fi、WiMAXなどが相対する言葉だね。

以下のドコモ社のページの最初の方にある「Wireless Communication Standards」って図を見ると、理解しやすいんじゃないでしょうか。

参考: Waving at the Future of NFC (NTTドコモ)
http://www.nttdocomo.com/features/nfc/

(2) Felica
NFCという規格に則って、交通系(Suica、Oyster等)や電子マネー等の非接触ICカードを実現するための規格かな。規格というよりは「NFCがパソコンで、Felicaはマックやウィンドウズに相当するOS(オペレーティングシステム)」って例えたほうが分りやすいかな。

さっきのドコモ社のページの一番下の方にある「Bridging the Gap with NFC」って図が非常に分りやすいね。

今のところTypeA、TypeB、TypeCの3タイプあって、それぞれの中でも細かい違いはあるみたいだけど、日本ではFelicaのTypeCがバリバリに使われてるよね。香港のOctopusもTypeCみたいだけど、軽くみた限りだとロンドンのOysterが使っているMIFARE (TypeAの一種)の採用が多いみたいだね。オランダのフィリップス社からスピンオフ(分社)したNXP-Semiconductors社の製品だそうな。

(3)おサイフケータイ
上記のFelicaを携帯電話やスマートホンに組み込んで使う際の名前が「おサイフケータイ」だね。商標はドコモが持っているんだけど、auやソフトバンクも共通のサービス名だよね。

実際には「Felicaを携帯電話へ搭載する際の様々な約束事」があるようなので、またパソコンに例えると「ある種類のパソコン(携帯電話)であるOS(Felica)を動かすための取り決め」、または「ある種類のパソコン(携帯電話)で動かすためにカスタマイズしたOS(Felica)」という感じかな。

こう考えると「Suica」や「Edy」は「おサイフケータイ(またはFelica)というOS上で動くアプリケーション」ということかな。

2. これから日本市場へ投入されるAndroid端末はNFCを搭載するの?
ここでいうNFCを「Felica以外」とすると、どうですかね。そのうち搭載するんじゃないですか。国産・外国産それぞれ傾向が違うような気もするけど、色々見ているうちに「まあとりあえず日本市場はしばらくおサイフケータイ(Felica)」って感じですかね。(なんで深く考えるのは次の機会ということで...)

3. 将来的にNFC搭載のAndroidやiPhoneでおサイフケータイ向けのサービス(モバイルスイカ、Edy等)が使えるようになるの?
「そんなの時期が来れば使えるようになるとしか言いようがないじゃないですか」...、と時事ネタでごまかして、ここも色々調べたり考えるのは次の機会にしちゃいます。

まあ2、3については、将来的に「Felica以外のNFC」という方向が濃厚みたいなんだけどね。「誰が勝つか」、「キラーアプリは何か」、「チップ搭載が先か、それともサービスがチップ普及を牽引するか」とか色々これからの要素もあるんで、この分野に興味がある人は"NFCNews"とか適当にチェックしていくと最新の話題をフォローできていいんじゃないですかね。

NFCNews
http://www.nfcnews.com/

あと最近の記事だとケータイWatchの記事もチェックしておくと良いかも。ドコモ社へのインタビューなんで「Felicaの今後など前向き」なトーンになってますが、大体これからの方向性などがつかめると思うのて。

NFCとFeliCaの共用は2012年から――ドコモが語るNFCのこれから
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/mwc2011/20110218_427881.html

2011年2月24日木曜日

「傭兵(ようへい)」ではなく「雇い兵」なのはなぜなの

リビア アフリカ人雇い兵が市民殺戮 カダフィ政権投入
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/libya/?1298480846

という記事の中で「雇い兵(やといへい)」という表現があったんだけど、普通は「傭兵(ようへい)」って言葉がしっくりくるよね。

最初「傭兵って差別表現だから自主規制しているの?」って思ったけど、どうも「傭」って漢字が常用漢字じゃないからみたいだね。多分「よう兵」と表記する選択肢もあったんだろうけど、ちょっと見た目がイマイチだったんだろうね。そう考えると「見た目で意味が伝わる」っていう漢字のプレゼンテーション力って半端ないね。(実は英単語でも同じようなことはあるんだけどね)

1. なぜ新聞社が常用漢字の範囲で記事を運用しているの?
常用漢字に関する内閣告示や内閣訓令の中で、「一般の社会生活において現代の国語を書き表すための漢字使用の目安」とか「各行政機関が作成する公用文における漢字使用等については(別紙の常用漢字表に則ってね)」って表現があるんだけど、この辺りをふまえて各社毎に「漢字使用のガイドライン」的なものを用意している感じかね。

常用漢字表の内閣告示等について
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kokujikunrei_h221130.html

常用漢字表(平成22年11月30日内閣告示)http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/pdf/jouyoukanjihyou_h22.pdf

いずれもリンク先は文化庁のサイトだよ。

2. 傭兵、もとい雇い兵は英語だとなんて言うの?
マシナリー (mercenary)でよいかね。とりあえず "libya mercenary"で検索すると、関連ニュースが引っかかるんで興味ある人はよろ。

Libya: foreign mercenaries terrorising citizens
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/africaandindianocean/libya/8343959/Libya-foreign-mercenaries-terrorising-citizens.html

2010年11月7日日曜日

2010年11月1日月曜日

【暇つぶし】あアーッなアニキ達を表す英単語

Brother + Romance で Bromance だそうな。以下のリンク先の動画は「面白おかしい系」なので会社や学校で見ても安心ちゃん。「濃いお兄様」とか出てこないから大丈夫。

Word of the Day Bromance

 ちなみに、手持ちのMacの英英辞典 (New Oxford American Dictionary)には Bromance って単語は入ってませんでしたが、Wikipedia にはちゃんとエントリがあります。なんでカジュアルな場所なら全然通じると思うんで、機会があったら是非使ってみてください。