ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年10月29日土曜日

macOS Sierra でアルファベットのアクセント記号などを入力する

ラテン語を勉強し始めて、そろそろキーボードでアクセント記号(?)的なものを入力したくなったので、調べました。

1. 環境設定、キーボード、入力から英語拡張キーボードを追加。
2. 同じ画面でATOK 2016を選んで、ひらがな以外を外す。
3. 同様に英語キーボードなどがあれば外す。

上記2 & .は必須ではありませんが、英数キーを推したとき英語拡張キーボードが割り当てられるようになります。

記号の詳細は適当に検索して見つけてます。例えばラテン語で良く出てくる "portō" (oの上にある横棒)なら、"optionキーを押しながらAを押した後(それらを話してから)、o(または横棒を付けたい文字"を押す"という感じで出て来ます。

なお本記事については、次の環境を元に執筆しています。
macOS Sierra
ATOK 2016


2016年5月2日月曜日

Macbook ローズゴールド & 紙のケース

Macbookローズゴールド買いました。今のMacbook Pro 13インチ Retinaに大きな不満はありませんが、積極的に持ち歩くには少し大きめなんですよね。今使っているポールスミスの肩掛けバッグには入らないので。

このバッグ、幸いにもMacbookはギリギリ入ります。でも裸で入れると他に入れているものと擦れ合って傷が付きそう、かといってインナーケースに入れると嵩張ってバッグに入らない。

で、買ってきました、包装用のトートバッグ。サイズもMacbookに合わせて作ったのかと思うほどぴったり。




「Macbook Airをジョブズが最初にプレゼンしたみたいに封筒行ってみる?」という感じだったんですが、これはこれでありかな、と。

Macbook Proにはまだ現役で頑張ってもらうとして、しばらくはMacbookをメインマシンとして持ち歩いて使ってみようかな、と思っています。

2012年12月23日日曜日

Macbook Pro Retina 13インチ購入(1) あえて今選ぶ理由

「Proを名乗るにはスペックが足りぬ」、「Retinaで快適に使える解像度が低い」などなど、世間の評判は芳しくないモデルですが、買ってしまいました。

あえて「Retina 13インチを」を選んだ理由は次の通りです。

1. Retinaディスプレイが欲しかった
現在利用中の Air 11インチのディスプレイでも大きな不自由はありません。しかし、これから身銭を切るのであれば「文章の読み書き」をより快適にしてくれるであろうRetinaディスプレイへ投資したい、と思います。

2. 持ち運べるサイズが欲しかった
同じRetinaディスプレイの15インチモデルはProに相応しいスペックです。正直、どちらにするか迷いましたが、自分の部屋から持ち出して利用することが多い点を重視しました。

3. Airじゃないモデルが欲しかった
あまり理論的じゃないですが、個人的に重要なので。所詮道具とは言え、新しいモノを持つと、それがわりと「道具によって実現したいこと」に良い影響が出やすい人なので。

2012年1月14日土曜日

もしも64GBのMacbook AirでBoot Campを使ってWindowsを動かしたかったら

Macbook Airの電源投入して最小限のセットアップを終えて自由に操作できるようになったら直ぐにBoot  Camp Assistantでディスクを分割してください。

色々なソフトをインストールしたり、しばらく利用した後だと、見た目のディスク容量は十分開いているんだけれども、いざパーティションを設定しようとするとエラーになる、ということが起こりがちなので要注意です。

2011年8月13日土曜日

Bootcamp 上の Windows 7 で親指シフト(SharpKeys + やまぶき)

Bootcamp上のWindows 7で親指シフトを使うための覚書です。他にも方法があるかもしれませんけど、今回はSharpkeys + やまぶきを使いました。

私の環境は以下のとおりです。
Macbook Air (日本語キーボードです。2010秋モデル、いわゆる第二世代のファーストモデル)
Windows 7 Ultimate (32bit)
1. 手順
(1)SharpKeysで"00_70"と(00_79)を入れ替える。(かな->変換)
(2)やまぶきでNocola配列を選択する。
2. 補足
マックの日本語キーボードで親指シフトするときは「英数:左シフト、かな:右シフト」と設定しているんですね、私の場合。
一方、(私の独断と偏見では)Windows 7上で最も問題なく動きそうな親指シフトエミュレーションソフトがやまぶきなんですけど、このソフトだと「かな」に右シフトが割り当てられないんですよね、「変換」とかその他のキーはできるんですけど。
こういう場合はレジストリいじって「やまぶきで右シフト設定できるキー」を「マックのかなキー」に割り当てるんですけど、それを実施するためにSharpKeysというツールの力を借りた次第です。(出来る人は自分で直接レジストリ書き換えてもOK)

ちなみにグーグル日本語入力 & ATOKでオッケーなのを確認してます。(たぶんMS-IMEでもいけるのでは…)

2011年5月5日木曜日

もしもBoot Camp上のWindowsでPrintScreenキーを使いたかったら...

Fn + F11キーで画面全体のスクリーンショット。
Option(alt) + Fn + F11でアクティブ画面のスクリーンショット。

おまけ:
All Programs -> Accessories -> Accessibility -> On-Screen Keyboard を使ってもOK。Macではない「普通のPC」に「PrintScreenキーがないマックのキーボード」を使っている場合はこれで。

参考: Using PrintScreen in Boot Camp: MacBook Pro
http://www.logicnest.com/archives/78

2010年6月19日土曜日

スタンフォード大学の講義を参考にしてiPhoneアプリを作ってみる 2

2010年冬講義、というものを参考にしてiPhoneアプリを作ってみます。
http://www.stanford.edu/class/cs193p/cgi-bin/drupal/downloads-2010-winter

シラバスをみると、今回の冬の講義ではFlickrクライアントができるみたいです。その過程でのマップやGPSの機能も扱うみたいで楽しみですね。
--------------------------------------------------------------------------------


第二回はObjective-Cに関するお話です。最後の方にFoundation Frameworkという今後開発をしていく中で必ずお世話になる基本的な機能(基本的なクラス等)に関する紹介があります。


前回も同じようなことを言いましたが、C/Java系がはじめての人は講義で紹介された参考文献で勉強すると良いかもしれません。


ただ黙々と勉強するのは多くの人にとって大変面白い、って事にはならないような気がしますので、「やりながら必要に応じて何とかする」という "Go for it!" な精神でとりあえず先に進むのも楽しいと思いますし、結果として効率が良い気がします。


--------------------------------------------------------------------------------
私の記事やiPhoneアプリ、その他なんでも質問があればコメントまたはTwitter(@ysk0624)までお気軽に問い合わせください。

スタンフォード大学の講義を参考にしてiPhoneアプリを作ってみる 1

2010年冬講義、というものを参考にしてiPhoneアプリを作ってみます。
http://www.stanford.edu/class/cs193p/cgi-bin/drupal/downloads-2010-winter

シラバスをみると、今回の冬の講義ではFlickrクライアントができるみたいです。その過程でのマップやGPSの機能も扱うみたいで楽しみですね。

第一回は講義の説明や開発環境の使い方です。

演習1
いわゆる「Hello World」的なiPhoneアプリです。コーディング無しでメッセージと画像を表示します。

やることはText Field、Image Viewを画面に貼りつける、適当な画像を設定する、適当に見た目を調整するだけです。このあたりはVisual BasicやExcel マクロと大して変わらないんじゃないでしょうか。



演習2
Objective Cのお勉強としてコマンドラインツールを作ってみます。

ちなみに僕は演習2は以前にやったことがあるので、飛ばしました。あんまりC/Java系の言語を触ったことがない人はやっておくと良いと思います。逆に経験があればとりあえず飛ばしちゃってもOKじゃないでしょうか。(実は演習1もやったことあるんですが、まあiPhoneアプリなんで一応やってみました)画像も時間がかかるので殆ど見ないでパワーポイントだけで出来る限り進めてみます。

2010年5月20日木曜日

HPのプリンタドライバがソフトウェアアップデートから消えなくて困る

1. HPから最新のドライバをインストール
2. rm -f /Library/Printers/hp/Frameworks/HPSmartX.framework 
3. ソフトウェアアップデートで同ドライバをアップデート
4. もう一回ソフトウェアアップデートして同ドライバが出てこないことを確認

http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=881814

2010年3月22日月曜日

特定の接続先だけをVPNへ飛ばす

1. Send all trafic over VPN connection を無効にする

2. /etc/ppp/ip-up を作成

#!/bin/sh
/sbin/route -n add -net "VPNへ飛ばしたいIPアドレス" $IPREMOTE >> /tmp/ppp.log 2>&1

* $IPREMOTE はVPNゲートウェイ

以上。

2010年3月20日土曜日

MacBook Air 買ったよ

とりあえず普段の環境はこんなもん?

1. Software Update

2. Google Notifier

3. Enable the safari debug menu
defaults write com.apple.Safari IncludeDebugMenu 1

4. Yorufukurou
http://sites.google.com/site/yorufukurou/

5. 親指シフト
http://www13.atwiki.jp/oyayubishift-mac/

6. Google 日本語入力

7. Evernote

8. Skype

9. Parallels

10. アラーム
http://www.apple.com/downloads/macosx/ipod_itunes/alarmclock.html