2011年2月23日水曜日

The Economist をネタに英語の楽習やニュースをフォローしてみる - #64


英国の新聞 The Economist の記事をネタにして英語の単語やニュースへのコメントを付けていきたいと思います。
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
Walmart in South Africa
The beast in the bush

ウォルマートのアフリカ進出のニュースです。世界一の売り上げを誇る同社ですが、アフリカはまだなんですね。ちなみにウィキペディアや同社のサイト(http://walmartstores.com/AboutUs/)によると、現在の出店国数は15だそうです。

But beyond this, the Beast of Bentonville is cagey about its plans. Walmart says it aims not to change Massmart’s strategy, but simply “to put the foot on the accelerator”. It may be a heavy foot. Walmart did not become a $200 billion company without running down a few pedestrians. Few doubt that it will use all its skill and muscle to reduce prices and woo shoppers. It may stumble for cultural reasons, as it did in Germany. But if it succeeds, the effects may be profound.

cagey: 情報などを与えるのに乗り気ではない
pedestrian: 通行人
woo: お客さんなどを惹きつける

でもね、ベントンヴィルの怪物はそれ以上の計画を明らかにするのに乗り気じゃないんだ。ウォルマートによると、(買収予定の)マスマートの戦略を変えるんじゃなくて単にアクセルに足を乗せるだけ、だそうな。でっかい足だよね、きっと。ウォルマートは通行人をはねずに2000億ドルの会社へ成長してないからね。あらやる手段を使って値下げして、お客さんを呼び込むだろうね。ドイツの時みたいに文化的なことで苦労するかもしれないけどね。でも成功すれば、その影響は想像もつかないよ。

補足すると、ベントンヴィルはウォルマートの本社がある場所です。ウォルマートって「クルマで乗り付けて、食料その他をまとめ買いしちゃう人のための大型スーパー」って印象がありますけど、そう考えると日本では Costco の方がイメージ強いですかね、首都圏限定かもしれませんが。「駅近に住んでいる」、「大家族じゃない」、「コンビニ・デパ地下が大好き」という私なので、今回のトピックで熱く語るのは正直難しいです(笑)。が、実は今週休みで米国に来ていて、滞在しているホテルから安全に歩けるところにウォルマートがあるので、あとで勉強がてら出かけてみようかと思っています。
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
* これまでの経験をもとに英語楽習に役立ちそうなことをまとめてます
* 楽しくなければ英語じゃない、みたいな感じで
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
こんな感じでやっていきたいと考えていますので、なにかご意見あれば遠慮なくコメントまたはtwitter(@ysk0624)までお寄せください。

2 件のコメント:

Yosuke.S さんのコメント...

I learned a lot of new phrases and words as follow. I appreciate this opportunity.
- great American onslaught
- abide by tough laws
- the merger is consummated
- be cagey about its plan
- woo shoppers
- the effects may be profound
- hefty boon for the needy
etc.

jyz002xyz さんのコメント...

Thanks for reading the post. I'm happy to hear that and hope you will enjoy my next article.