2010年11月23日火曜日

The Economist をネタに英語の楽習やニュースをフォローしてみる - #52




英国の新聞 The Economist の記事をネタにして英語の単語やニュースへのコメントを付けていきたいと思います。
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
Animation and robotics
Crossing the uncanny valley

私はあまり映画を観ない人なんです。だから記事中で「The Polar Expressはゾンビの物語みたい」って言われてもピンときませんでしたが、以下のリンク先のプロモーションビデオを観て納得しました。確かに気持ち悪いです。何故そう感じてしまうんでしょうか?

http://polarexpressmovie.warnerbros.com/dvd/index.html

The idea of the uncanny valley was originally proposed by Masahiro Mori, a Japanese roboticist, in 1970. Though he had no hard data, his intuition was that increasing humanness in a robot was positive only up to a certain point. Dr Mori drew a graph (see chart) with “human-likeness” on the horizontal axis and a quality he called shinwakan (variously translated as “familiarity” and “comfort level”) on the vertical one. As an object or image looks and behaves more like a human, the viewer’s level of shinwakan increases. Beyond a certain point, however, the not-quite-human object strikes people as creepy, and shinwakan drops. This is the uncanny valley. Only when the object becomes almost indistinguishable from a human does shinwakan increase again.




uncanny: 不気味な 
intuition: 直感
creepy: 不快な


不気味の谷という考え方は日本のロボット研究家・森政弘氏によって1970年に提案された。データによる裏付けは無かったものの、彼は、ロボットを人間へ似せることはある一定段階まで好意的に受け止められると考えて、横軸に「人間との類似」、縦軸に「親和感(どれだけ好意的に受け止められるか)」を持ったグラフを描いたんだ。モノやイメージの外観や動作が人間へ近づくにつれて、それを見る人の親和感は高まっていくんだ。でも、あるポイントを超えると不快に感じ始めて親和感が落ちてしまうんだ。これが不気味の谷だ。モノがほとんど人間と区別が付かなくなったとき再び親和感は上がるんだ。

実はより洗練(?)された研究が出てくるんですけど、不気味の谷のほうが考え方としては分かりやすかったです。点数にすると「80点〜90点」とれるCGを描くと「気持ち悪い」モノが出来上がるんじゃないかと思います。言われてみれば「精巧な作りの人形」を気持ち悪く感じることがありますけど、同じような感覚かもしれませんね。
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
こんな感じでやっていきたいと考えていますので、なにかご意見あれば遠慮なくコメントまたはtwitter(@ysk0624)までお寄せください。

0 件のコメント: