2010年9月19日日曜日

The Economist をネタに英語の楽習やニュースをフォローしてみる - #38

英国の新聞 The Economist の記事をネタにして英語の単語やニュースへのコメントを付けていきたいと思います。
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

Japanese politics
Now for the Bionic Kan
Sep 16th 2010
(http://www.economist.com/node/17049086)

民主党の選挙は管さんが勝ちました。さすがに今年三人目の首相はどうか...、という感じで観ていた方も多いでしょうから、結果としては日本にとって悪くなかったのかもしれません。まあ、このあたりは時間がたってみないと分かりませんかね。

Businessmen like Mr Sankai say the most pressing attribute Mr Kan needs to bring to his job is decisiveness. "Leaders may gather the opinions of many people but ultimately it's the person at the top who decides," he says. Mr Kan has not yet shown a decisive streak. These are early days. But there is no bionic suit to help him lift Japan out of its economic and political paralysis.

attribute: 能力、特徴、態度
decisiveness: 決断力
streak: ある人の性格の中で特徴的な面、何かが連続して起こること

(医療用ロボット等で頑張っている)山海さん等ビジネスマンが口を揃えて言うように、管さんに必要なのは決断力だ。リーダーはみんなの意見を聴かなきゃいけないけど、最終的に決断するのはトップの彼自身なんだ。まだ管さんからはその辺がみえないね。まだ結論を出すには早いけど、経済と政治が麻痺した状態から日本を救い出すために管さんを助けてくれるロボットスーツはないんだよね。




「意見は聞くけど、決断するのはトップの自分」という趣旨のコメントはいいですね。イギリスのブレア首相が退陣するときのスピーチにもありましたね。世の中には色々な人がいて、それぞれ色々な役割・責任を追っています。一国の大事に関わるものから、個人の生活レベルまで色々あると思いますが、自分に決定権がある場面では後に後悔しないようにバシッと決断したいな、と思いました。

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
こんな感じでやっていきたいと考えていますので、なにかご意見あれば遠慮なくコメントまたはtwitter(@ysk0624)までお寄せください。

2010年9月5日日曜日

The Economist をネタに英語の楽習やニュースをフォローしてみる - #37

英国の新聞 The Economist の記事をネタにして英語の単語やニュースへのコメントを付けていきたいと思います。
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
Japan
Self-destruction
Sep 2nd 2010
(http://www.economist.com/node/16847828)

民主党が大勝して政権をとったのはちょうど去年の今頃でしたね。わずか一年で3人目の首相が誕生するかもしれない、なんて皆さん想像つきました?実はそれまでの流れから、こんな事態を予想していた人も結構いたりして、なんて考えると悲しいですかね。

Tribal politics has no place in modern Japan. The country, trapped in a 20-year economic funk, needs bold leadership, not blind loyalty. The divisions in the party have already had worrying economic repercussions: the stockmarket this week fell on fears that the government is too weak to stimulate faltering growth and stop a crippling rise in the yen. There is a growing fear that whoever wins the leadership contest will face a split party. That will put it in an even weaker position to cut deals with the opposition.

funk: 落ち込んだ状態
repercussion: (ある出来事の)意図しない影響、結果
crippling: 抵抗しがたいほどの

派閥や寄り合いによる政治はもうナンセンスだよ。ここ20年間も不況にはまっている日本は強いリーダーシップを求めているんだ。盲目的な信者を引き連れたトップは勘弁だけどね。民主党内の対立は既に好ましくない影響を経済にもたらしているんだ。例えば今週の株式市場は政府が景気対策や円高に対応するには無能に見えすぎて最悪だったよ。まあ誰が勝っても民主党は割れそうだよね。とすると、野党との調整がますます大変になりそうだね。

私は政治ネタが好きなので民主党の代表戦の行方は非常に興味深く見守っています。特にどちらを応援する、とかはないですが、このイベントをきっかけに日本が良い方向に変わっていけば良いな、と思っています。
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
こんな感じでやっていきたいと考えていますので、なにかご意見あれば遠慮なくコメントまたはtwitter(@ysk0624)までお寄せください。

2010年8月30日月曜日

Ubuntu の入れ直し @ prgmr.com

多分、以下のリンク先が一番わかりやすいと思う。

http://book.xen.prgmr.com/mediawiki/index.php/Fresh_ubuntu_install

2010年8月23日月曜日

高田馬場

ロンドンを思い出すようなバーで飲んでます。


- Posted using BlogPress from my iPhone

Location:1丁目,Shinjuku Ward,Japan

始まりにはかわらない

今週が終わって来週が始まったのか。それとも先週が終わって今週が始まったのか。

わかんないね。どうでもいいか、そんなの。

始まったことには違いないんだから。







- Posted using BlogPress from my iPhone

2010年8月22日日曜日

The Economist をネタに英語の楽習やニュースをフォローしてみる - #36

英国の新聞 The Economist の記事をネタにして英語の単語やニュースへのコメントを付けていきたいと思います。
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
Japan as number three
Watching China whizz by
Aug 19th 2010
(http://www.economist.com/node/16847828)

日本が中国に抜かれて世界第三位の経済大国になる、というのは近年ずっと言われ続けています。これは間違いなく今年中に実現するでしょう。これから大切なのは目先の順位にこだわることではなく、いかに中身の質を高めていくことではないかと思います。

Supporters say that the country always seems to shuffle its feet but then snaps into action when faced with a crisis. It did so in the 19th century, adopting modern ways to avoid being colonised, an again after the second world war. Japan was the world's second-largest economy for 40 years. But the traits that made it an economic powerhouse in the 20th century-easy capital, big companies, rote learning, management by mandarins and stable jobs for male breadwinners-are ill-suited to the 21st. Today, Japan's biggest obstacle is itself. Without dramatic reform, it will slip swiftly to number four, number five  and beyond.

colonise: 植民地にする
trait: 特徴、やり方
rote: 機械的な繰り返し、(本質を理解しない)丸暗記の

日本はいつもウダウダしているけど、本当の危機にあたると素早く行動に移るよね。19世紀に欧米の植民地化を避けるための行動がそうだし、第二次大戦の後もよくやったよね。40年間、日本は世界第二位の経済大国だった。だけど20世紀に日本を経済大国に押し上げた要因は、21世紀ではマイナスに働くよね。例えば大企業中心、官僚主義、創造性の無い繰り返し、男性中心主義とか。今日の日本にとって最も大きな障害物は自分自身、つまり過去の成功体験なんだ。劇的な改革がなければ、第4位、5位と、どんどん滑り落ちていくんじゃないかな。

従来の日本的な企業の中で働いていると耳が痛い話ですね。楽観的に考えると「ひとりひとりは分かっている」けど「組織的に変われない」という状況ではないかと思います。なので「危機」にあたれば過去何度となく繰り返してきたように「過去にこだわらず新しいものを受け入れて自分のものにする」という日本の強みが発揮できると思うのですが。手遅れにならないうちに「その日」が来ることを待ち望んでいます。

2010年8月21日土曜日

iPhoneのフリックで母音の連続入力

ああ、と入力する場合、

1. 「あ」を入力
2. 「あ」、「い」、「あ」と指を動かして離す



参考
http://at-aka.blogspot.com/2008/11/iphone.html

- Posted using BlogPress from my iPhone