英国の新聞 The Economist の記事をネタにして英語の単語やニュースへのコメントを付けていきたいと思います。
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
Globalisation
The redistribution of hope
Dec 16th 2010
今回の記事によると、それぞれ85%の中国人、50%のブラジル人、45%のインド人が自分たちの国は良い方向へ進んでると考えているそうです。それに対して、イギリス、アメリカ、フランスで同じ思いを抱いている人の割合は、それぞれ31%、30%、26%だそうです。企業のフォーカスもますます新興国へ移る中、「若人よ東へ」というのは21世紀の避けがたいトレンドですね。
In the emerging world, meanwhile, they are not arguing about pensions, but building colleges. China’s university population has quadrupled in the past two decades. UNESCO notes that the proportion of scientific researchers based in the developing world increased from 30% in 2002 to 38% in 2007. World-class companies such as India’s Infosys and China’s Huawei are beating developed-country competitors. The rise of positive thinking in the emerging world is something to be welcomed—not least because it challenges the status quo. Nandan Nilekani of Infosys says that his company’s greatest achievement lies not in producing technology but in redefining the boundaries of the possible. If people in other countries take those ideas seriously, they will make life uncomfortable for gerontocrats in China and Arabia.
quadruple: 4倍になる
status que: 現在の状態(特に社会や政治について)
gerontocrat: 老人によって治められている政府、社会、老人の政治家
新興国では、誰も年金のことなんか関心なくて、大学設立とかの話をしているんだよね。例えば、中国の大学生は過去2年で4倍になっているだよ。ユネスコによると、科学者て新興国に拠点をおいている人の比率はは2002年の30%から2007年には38%へ増えているんだ。インドのインフォシスや、中国のフーウェイみたない世界的企業は先進国の連中を負かしているしね。
これらの国でポジティブシンキングが盛り上がっているのは、特に現状を打破するために非常にいいことだね。インフォシスのナンダン・ニレカニ氏によると、同社の最も偉大な功績は技術的なことじゃなくて可能性を広げたことなんだ。もし他の国でこれらのアイデアを真剣に考えたら、中国やアラブの老政治家にとっては上手くないことになるだろうね。
フーウェイは日本だとイーモバイルのポケットワイファイなどを提供している会社ですね。まだ会社の名前が表に出てくることは少ないですが、その世界では非常に有名な企業です。例えばこんな会社が中国、インド、ブラジルからどんどん出てくると、世の中もどんどん変わっていくんでしょうね。
最初の質問には「日本人」の結果が含まれていませんでした。私は日本の現状・将来について悲観も楽観もしてませんが、なるべくならみんなで素敵な未来に進んでいければ良いな、と思っています。
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
0 件のコメント:
コメントを投稿