2013年5月18日土曜日

(追記あり・Thinkpad Table 2) 2013年5月のアップデートでペンの精度が良くなった!?

レノボなどの掲示板を見ると、ワコムが Windows 8 向けのドライバをアップデートしたみたいですね。で、たぶんそれが Windows Update で落っこちてきたと。

 -------------------------
先日 Thinkpad Tablet 2 のアップデートを適用した後、ペンの精度が上がったような気がします。というか私の環境では明らかに良くなりました。

(1) 何回キャリブレーションしてもペンで突きたいポイントと実際に反応するポイントが違う。要すると自分の感覚と実際のズレが大きい。

(2) ペン先と画面が触れない状態なのに、クリックしたと認識されてしまう。

(1)は色々な人がレポートしているようですが、(2)は私の環境固有かもしれません。言葉で説明するのは難しいのですが、画面に触れていないのに凄い勢いでクリックが発生することがあり、「一言で言うとウザい」という感じです(笑)。常時発生していたわけではないのですが、アップデート以降全く起きなくなりました。

ざっとアップデートの内容をながめた限りでは、それらしい記述がないので、本当にこのアップデートで直ったのかは分かりませんが、まあ良くなったので嬉しい感じです。

2013年5月9日木曜日

【2013年5月9日版】シンガポールで美味しいラーメン屋さん

シンガポールで美味しいラーメン屋さん、とりあえず思いつくままに挙げるとこんな感じかな。

三士
美春
一風堂
バリ男
大黒屋
麺屋武蔵

当然ながら、超個人的な感想です。行動範囲が相当中心部に偏っているので、もう少し色々範囲を広げて行きたいな、と思っています。

ちなみに個人的な好みは豚骨または味噌スープ。だけど来星して欲しいラーメン屋さんは、天下一品と福島ラーメン天童だったりします。(一年中夏なので、天童の夏季限定冷やしラーメンが一年中食べられる、はず)

2013年5月7日火曜日

マウスパッドは紙でOK - Bluetooth 接続のマウス (Logitech/Logicool MX 5500) その2

「Logitech/Logicool MX 5500付属のBluetoothマウスが非常に気に入っているが、マウスパッドがないと動作が不安定な場所が多い」と先日レポートした件、とりあえずその辺にあった紙を敷いてみたら非常に動きがよい感じです。



Bluetooth 接続のマウス (Logitech/Logicool MX 5500)
http://defteros24j.blogspot.com/2013/05/bluetooth-logitechlogicool-mx-5500.html

2013年5月6日月曜日

ノイズキャンセンリング + Bluetooth その他諸々のヘッドフォン Parrot Zik

通勤や出張やその他諸々に欠かせなかったノイズキャンセリングヘッドフォンBOSS QC15お亡くなりになったので、Parrot zikへ乗り換えてみました。

http://www.parrot.com/zik/uk/

今の時点のファームと私の環境だとSkype(PC)でヘッドフォンの内蔵マイクが使えないとか、バッテリーの持ちが5~6時間程度で短いとか細かい点は色々ありますが、基本的に満足感は高いです。見た目とか、ヒモがないとことか。



ちなみにQC15は並行もので保証が聞かずに泣いたので、今回はちゃんと正規ものにしてみました。


 

2013年5月4日土曜日

Bluetooth 接続のマウス (Logitech/Logicool MX 5500)

買いました。マウス単体だと売っていないのでキーボードセットで。

Logitech/Logicool MX5500
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/wireless-keyboard-mouse-combo-mx5500

マウス目的で買ったので、キーボードは箱の中から出してません。

今まで大抵マイクロソフトまたはロジテック/ロジクールのマウスを使ってきたのですが、近年両社ともBluetooth接続可能なマウスをあまり提供してくれません。両社とも独自プロトコルの無線マウスをリリースしているのですが、

・受信機でUSBを一つ塞ぐのが嫌だ。
・Bluetoothがあるのに受信機を使うのが嫌だ。
・というか受信機が嫌だ。

という感じで受信機が嫌なので(笑)、常にBluetoothマウスを探して回っているのです。

MX5500付属品のBluetoothマウスは私の理想にほぼ近いのですが、唯一残念なのがマウスパッド無しだと動きが微妙になる場合が多いことでしょうか。このあたりは2008年産、と若干もの自体が古いからしょうが無い感じですかね。

2013年4月8日月曜日

今日から本気でTEDする!!

1. TEDを観る
2. 気に入った部分を取り出す。まずは一分程度で。
3. 繰り返し聞いて、諳んじられるようにする

「英語が出来るようになりたかったら、これぐらい毎日やってよね!」、なんて後輩様へエラそうに言い放ってしまいました。。。

たぶん効果はあると思うのですが、言いっ放しだとアレなので私も毎日頑張ってみようかな、と宣言してみます。
 

2013年3月28日木曜日

Surface Pro 購入時の記録 7 - TypeCover 日本語版を入手しました

Windows RT の日本発売で嬉しかったのは、TypeCover の日本語版が発売されたことですかね。親指シフト使いとしては、キーボード左右の無変換 & 変換キーを、ちょうどいい感じで左右のシフトキーに割り当てることが出来るからです。

が、実際の TypeCover 日本語版をみてみると、スペースキーが大きいんですよね。英語版のスペースキーをそのまま持ってきたんじゃないか、ってぐらい大きいです、日本語キーボードとしては。こんな感じで Z & X の間に無変換キーがあります。



スペースキーを左シフトに割り当てれば、大きな問題は無いんですけれども、ちょっと想定外の出来事でした。買う前に全然調べなかったので(笑)。これまで入手した日本語キーボードの中では、最もスペースキーが大きいキーボードかもしれません。

まあ、個人的な嗜好は別にして、製品として考えれば悪くないんじゃないですかね。普通にローマ字入力する分にはスペーキーが大きい方が便利でしょうから。でも何となく、右ハンドルを設定したは良いけれど、 ABCペダルの配置に無理が出てしまった輸入車を思い浮かべてしまいました(笑)。